今週の来校者5648
本校のホームページに訪問いただきありがとうございます。



     速報    
          2023.5.27 ☆祝☆ 第41回熊谷青少年剣道大会「団体戦の部 中学生男子」第3位!!
          2023.5.27 ☆祝☆ 行田市民卓球大会「団体戦 女子2部」Aチーム・Cチームともに第3位!!
                          「団体戦 男子2部」 第3位!!
          2023.5.17 ☆祝☆ 通信陸上競技大会埼玉県大会出場!!
                         「2年男子100m」「男子共通3000m」「男子共通1500m」
          2023.5.13 ☆祝☆ 第38回埼玉県中学生大会ラグビーフットボール大会兼
                  第74回関東中学校ラグビーフットボール大会埼玉・栃木県予選 優勝!!
          2023.5.13 ☆祝☆ 令和5年度熊谷市長杯(男子バレーボール部) 優勝!!

 
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
がっ中の誇り
〇 関東大会出場決定!!
 

お願い

登下校の時間帯の正門付近は、大変混雑し危険な状況です。けがによる送迎、体調不良や急病のための送迎を除き、学校内への自動車の乗り入れはご遠慮ください。
本校ホームページに記載の記事や写真等の無断転用を禁止します。
熊谷市では、「子どもを徹底してかまう」指導を充実させています。教職員の時間外勤務や心身への負担を軽減し、本来の業務である「子どもたちと向き合う」時間を確保することで、知徳体のバランスのとれた学力日本一に向けた指導の充実を一層図ってまいります。
つきましては、市内小・中学校一斉に、放課後の電話対応については、午後6時30分までとさせていただいています御用のある場合には、翌日以降にご連絡くださいますようお願いいたします。
 

わが校のマスコット


〇熊谷東中学校校歌
 お聴きください。
   ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
      熊谷東中.mp3


〇英語ラウンドシステム   〇無言膝つき清掃
 
 

来校者

R2.5.26~2905658番目の来校者です!
今までの来校者
H30.12~R2.5
来校者 1590041人
R2.5.26~R5.2.4
来校者 2637506人
R2.5.26~R5.5.26
来校者    2897079人
 

熊谷東中学校スマホ使い方宣言


 

4つの実践・3減運動



 
交通安全
安全・安心な登下校のための注意喚起(生徒)
 下の写真は、第2北大通り陸橋下(佐谷田1607番地付近)の様子です。自転車は⇒で通行しなければならないのですが、下り坂でスピードにのったまま➡のように直進する生徒が多いようです。転倒事故も何軒か発生しています。自動車との合流地点であり、大変危険ですので、横断歩道では必ず一時停止し、周囲を確認してから横断することを徹底してください。絶対的に安全な環境はありませんが、交通ルールを守ることで安全度を高めることはできます。
 また、毎日利用する自転車です。4月に学校でも安全点検を実施しましたが、ブレーキ等の点検も定期的に実施しましょう。
  
   <登校時>          <下校時>
 
 

ログイン

本校への連絡

 〒360-0012
 埼玉県熊谷市上之3177
 ☎ 048-521-0066
 

AEDを職員玄関に設置しています。

               
 

日誌

新規日誌40
123
2023/05/12

部活動保護者会 校長あいさつ

Tweet ThisSend to Facebook | by HP担当

 本日は部活動保護者会にお集りくださいまして、ありがとうございます。

 中学校生活の中では、学年を越えて活動するものがたくさんありますが、部活動もその中核となる活動の1つです。
 大会やコンクールでは、東中の生徒として、「熊谷東中」の名前を背負って頑張ってくれます。新入生も本入部し、元気に活動しています。
 各部では、お子さまが、仲間とともに選んだ部活動で、楽しく活動できるよう、心がけております。楽しくなれば、自然と上手くなりたい、もっと頑張りたいと思うものです。
 本日は、保護者の皆様に各部の活動方針をご説明いたします。
 東中の部活動が大いに盛り上がるよう、今後も保護者の皆様のご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
 令和5年5月12日  校長 清水利浩


19:17 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2023/04/13

部活動説明会 校長あいさつ

Tweet ThisSend to Facebook | by HP担当


 学校生活の中では、学年を越えてみんなで活動するものがたくさんあります。委員会活動や地区ごとの活動など。今日の、部活動説明会もその1つです。
 熊谷東中の生徒として、「熊谷東中」の名前を背負って頑張るのです。
 新入生は、先輩の説明をしっかりと聞き、仮入部期間にいろいろな部活動を見学してください。
 上級生は、新入生がスムーズに部活動の仲間入りができるような、楽しく活動できるような準備をして迎えてください。
 楽しくなれば、新入生は上手くなりたい、もっと頑張りたいと思うものです。熊谷東中学校の部活動が大いに盛り上がるような、新しい年度の第一歩を踏み出せるように頑張ってください。

  令和5年4月13日  校長 清水利浩 
   
      
16:34 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2023/04/10

令和5年4月10日 始業式 式辞

Tweet ThisSend to Facebook | by HP担当
 今年度から熊谷東中学校の校長になりました清水利浩と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
 新3年生、新2年生の皆さん、進級おめでとう。
 新3年生は最上級生として、新2年生は中堅学年として大いに羽ばたく、節目となるスタートの日となりました。前期の始業式にあたり、私から3つのお話をします。

 一つ目は、「学校は学ぶところ」だということです。
 授業はもちろんのこと、学校の内外で経験することも全てが学びです。今、隣にいる
新しいクラスの同級生、そして先生方との新しい出会いも、学びです。
 熊谷東中学校の学校教育目標は、「志高く」です。まずは、しっかりと志をもつことです。志をもち、進むべき方向が定まると、力を発揮できるものです。困難や苦労な時があっても、その先にある達成感の方がまさるからこそ、人は頑張ることができるのです。
 志を高くもち、「自分はやっていける」というゆるぎない自信と粘り強さをもって頑張ってください。学ぶということはとても奥が深いものです。学ぶことに遠慮はいりません。

 二つ目は、「本をたくさん読んで欲しい」ということです。
 本との出会いは、知識の量を増やすことになります。あるジャンルの本に出会い、興味を持ち、好きなことを究めて行くためにたくさんの本を読んで欲しいのです。
 時に難しい課題にぶつかっても、読み深めて行くと、その課題を乗り越えられるという楽しさを得ることができます。
 熊谷東中の図書室には、たくさんの本があります。まずは、様々なジャンルの本を手に取ってください。

 三つ目は、「友達を大切にすること」です。学校生活が楽しいかどうかは、友達関係によるところが大きいものです。「みんな仲よく」と言葉では簡単に言いますが、それは、なかなか難しいものです。
 情報化社会が進み、SNSなど瞬時に自分の思いを伝えることができる便利な世の中となりました。その便利さは時として、さまざまなトラブルを引き起こしています。そのことを十分に踏まえて欲しいと思います。学校生活が楽しいかどうかは、友達関係によるところが大きいもの。「みんなと仲良く」できるよう精一杯、頑張ってください。

 私は、本校の目指す学校像を「正しい判断力とたくましい実践力をもった東中生(がっちゅうせい)が育つ学校」としました。このことについては今後皆さんにお話しします。
 東中学校生として、各学年、各クラスの一員として、そして一人ひとりの夢の実現に向けて、「志高く」飛躍できるよう、大いに励んでください。
 以上で式辞といたします。

令和5年4月10日
熊谷市立熊谷東中学校長 清水利浩




16:00 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)
2023/01/19

3年生にエールを送る

Tweet ThisSend to Facebook | by HP担当
午後、出張から戻ると校長室の前で3年生の生徒が私を待っていました。年末に高校入試の面接練習をした生徒です。事前に計画されていたものの、12月半ばの校長室での面接練習では非常に緊張したのか舞い上がってしまい、何を尋ねられているのか、何を答えているのか分からないような状態でした。「まずいな」と自分でも感じたことでしょう。
それ以来、彼女は一生懸命に練習をしてきたのだと思います。「突然で申し訳ありませんが、もう一度面接試験の練習をしていただけますか」と私を訪ねてくれました。顔つきには自信すら感じました。今週末の試験を想定して、もう一度試したいという気持ちでいることがすぐに伝わってきました。
今日の面接は、見違えるような内容でした。「これなら本番も大丈夫!」私は拍手を送りました。できなかったことをできるようにすることが『勉強』です。彼女はきっちりと『勉強』に取り組むことができたのです。感激しました。コツコツと努力できたことは大変に素晴らしいです。筆記試験も面接試験も最善を尽くしてくれることでしょう。
さぁ、私立高校受験中心日が迫っています。3年生の皆さん、最後まで努力を怠らず本番を迎えてください!

16:28 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2022/10/20

前期終業式にて

Tweet ThisSend to Facebook | by HP担当

(前期終業式の言葉から)
季節は秋真っただ中です。秋と言えば、「収穫の秋」です。土を耕し、苗やタネを植えました。美味しい作物がたくさん出来てほしいと心を込めながら毎日毎日水や肥料を加えたり、草取りをしながら大切に育ててきました。これは一般的な農家の人の様子ですが、それぞれの学級の様子に置き換えて考えてみましょう。各学級の様子を作物としてとらえるならば、その学級を育てるのは担任の先生だけではありません。当然、30数名からなる皆さん自身の力が非常に大きいのです。

学級開きを皮切りに、係決めや掲示物づくりをして、学級の環境や雰囲気を全員で作りました。新しい学級を耕した時期となります。そして、毎日の色々な授業を積み重ねたり、林間学校や修学旅行といった普段ではなかなかできない生活体験をしながら、時には笑顔で楽しい時もあったし、また時には、けんかや争いをして暗い時もありました。さらに、先月の体育祭では、どの学級も自分たちの学級が一番頑張っているぞとアピールするかように、学級旗を掲げ、学級を盛り立てるために誰もが一生懸命に動き回りました。どの学級も着実に成長しています。
ただし、学級という作物の収穫は3月です。あと5カ月先になります。「校長先生、収穫がそんな先では、もう肥料や水にあたる行事はないので、せっかく成長してきた学級は枯れていってしまうんじゃないですか」という声が聞こえてきます。
でも大丈夫です。今日までを数えると105日という日数を取り組んできた前期の授業やいくつかの行事をとおして育ってきた学級は、それを支える生徒ひとりひとりの思いと取組によってこれまで以上にもっともっと素晴らしい作物になっていきます。ひとりひとりの思いや取組とは具体的に何をさすのでしょうか。ひとつには、毎日の授業で頭を、心を、そして体を磨くことです。そして、もうひとつは、学級のひとりひとりが心を通い合わせ、学級の輪・「絆」を深めていくことです。これら2つによって、学級は最強の作物に変身していきます。
前期
の最終日にあたり、これまでの各学級の成長状況はどんな感じかいろいろな視点から各自で考えてほしいと思います。
13:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/11/29

素晴らしかった2つの行事

Tweet ThisSend to Facebook | by HP担当

先月末の体育祭に続き、1126日に東雲祭が開催出来ました。コロナ禍2年目のそれぞれの行事ですが、双方とも昨年と何らかの変化を持たせることができました。体育祭では、全員リレーと学年種目の2種目競技から全校選抜縦割りリレーを3つ目の競技種目として加えることができました。また、東雲祭では、昨年同様、学年単位のステージ発表及び保護者の皆さんの鑑賞ではありましたが、端末機器のマイクロソフトteamsのカメラやマイクを活用し、教室の大型提示装置をとおして先輩や後輩のステージの様子を見ることが出来ました。従前の全校生徒が一同に介し、さらに保護者の方々が加わって熱気ある満席の体育館の光景には及びませんが、何とか一体感を感じさせてあげられたのではないかと思います。

 そして、何よりも感激だったのは、どの学年、どの学級も紆余曲折しながら自分たちの選んだ曲をこつこつと仕上げ、立派に発表できたことです。生徒諸君の努力に大きな拍手を送ります。
 新たな変異株出現という不安なニュースが聞こえてきていますが、生徒たちに通常にできる限り近い学校生活を送らせてあげれるよう引き続き策を練っていきたいと思います。

10:14 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2021/07/28

夏休みの解放感に負けない!

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

昨年度に引き続き感染症対策を施しながらも、前期4か月は、全校生徒が揃って登校しほぼ通常の学校生活を過ごすことができました。しかし、予定する行事の開催可否は、当然その都度入念な検討を行う状況は変わりません。全校朝会や生徒集会などは校内放送やリモートでの開催が続きます。林間学校や修学旅行など中学時代の一大イベントである宿泊行事の中止や縮小を生徒や保護者に伝えていくことは2年目とはいえ、とても辛いものがありました。月に予定する体育祭も昨年よりも僅かに種目を増やし、集団への所属感や共感的な人間関係を生徒に体感させたいと準備を進めていますが、密を避けるため昨年度に引き続き来賓や保護者の来校をお断りさせていただきました。

 ここへ来て、感染者数が爆発的に増加しています。オリンピックそして夏季休業が終わった後が、大変気がかりです。生徒にも職員にも感染対策に対して気を抜かぬよう注意喚起をして夏季休業に入り1週間が経ちました。「チーム東、油断をせぬように!」
10:52 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/03/03

入試の季節の終わりに

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

 あっという間に弥生に入りました。草木がいよいよ生い茂る月です。入試シーズンの締めくくりとなる県立高等学校の学力検査や実技・面接試験も終了し、あとは合格発表を待つのみです。既に私学への進学を決定した生徒たちの時と同様、8日には多くの吉報が届くことを願っています。

 緊急事態宣言解除のタイミングが難しい状況です。学校では、今年度の締めくくりを行いながら、当然、次年度の行事の準備を進めています。現時点で予定している6月の修学旅行(京都・奈良方面)、5月中旬・6月中旬の1,2年生林間学校(福島県)は、果たして実施できるだろうかと心をやきもきさせる毎日です。今月の英語名のとおり「コロナ禍」がすぐさまmarchし、過ぎ去ることを祈りながら、今月中に京都へ現地調査で訪問する予定を決めました。


11:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/12/30

一年の終わりに~細心の年越しを

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

 学校、いや世界中が感染症拡大の脅威に悩まされた1年でした。そしてまだまだ終息の気配すら感じられません。今、とりわけ不安な思いをつのらせているのは受験を目前に控える3年生諸君とその保護者の方々でしょう。落ち着いて全力を発揮できる環境の中で、進路選択という大きな挑戦に何とか挑ませてあげたいものです。引き続き、感染症に対して細心の注意を払い、追い込みに取りかかりましょう。

 この数カ月、感染者に対する心無い差別の防止も繰り返し呼びかけてきました。本日の朝刊で作家小野正嗣氏は「新型コロナの感染が広がり出したころ、ペストを扱ったカミュやデフォーの小説が話題になったが、僕たちの行動や思考の自由を奪い、僕たちを<現実>から遠ざけ、惑わすのは、実はウィルスやロックアウトなどではなく、噂や憶測など根拠のない言葉なのではないかと思わされる。」と警鐘の言葉を綴っています。

 我慢の生活が続きますが、いましばらくは身体も心も自分自身できちんと守ることに専念していきましょう。


23:52 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2020/10/23

美しい心と素晴らしき伝統

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長

本日は駅伝競走熊谷市予選が行われました。陸上競技は、新人大会の市予選が雨、県大会も雨、そして本日も生憎の雨で、生徒たちを非常に気の毒に思いました。せっかくの成果を試す場ですから、できれば青空のもとで競技させてあげたかったです。

 本日の結果は、選手たちにとって納得いくものではなかったかもしれませんが、雨の中の彼らの精一杯の力走に拍手を送りたいと思います。選手から選手へ「がっちゅう」のタスキがつながれる瞬間を見るたびに、元気をもらった気がします。チームで走った選手も、必死に声援をおくった控えの部員も、ご苦労様でした。

 そして、もうひとつ感動したことがあります。陸上競技場の場外には、学校ごとに生徒たちの自転車が置いてあります。下にあるのは、本校の生徒の自転車と他校のものの様子を記録した写真です。先の新人戦の多くの会場でも確認したことでしたが、本校の生徒たちはどこへ行ってもヘルメットを荷台にくくりつけ、きれいに整頓して駐輪できているのです。美しい心そして素晴らしい伝統です。校長として胸をはって、会場を後にしました。
 後期の生徒たちの活躍をさらに期待したいと思います。

      
      熊谷東中          他校        タスキを受け出発!
17:02 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
123

校長挨拶

校 長 伊藤 幸男

 本校は、昭和22年の桜田中学校創設から72年目、熊谷東中学校として統合されてから60年目を迎える伝統ある学校です。県北の拠点熊谷市の東部に位置し、南北に長く広がった学校区には、昨年度ラグビーW杯で盛り上がった熊谷ラグビー場、熊谷市の商業の拠点ソシオ流通センターなどがあります。    

 5つの小学校区から集う生徒たちは、向上心に富み、文武両道で学習、部活動に励んでいる日本一の生徒であり、保護者、地域は大変協力的で、「家庭の教へで芽を出し」「学校の教へで花が咲き」「世間の教へで実がなる」熊谷教育を進めていく上で、最良の環境を備えた学校です。

 「志高く 心豊かな生徒 主体的に学び、考える生徒 たくましく生きる生徒」の達成するため、笑顔と熱意に溢れた教職員が一丸となって取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。