祝  パリオリンピック出場 

   近代五種  内田 美咲 選手(熊谷東中出身)


ご協力のお礼【第2回資源回収】 
12月7日(土)~12月17日(火)の期間実施しました「資源回収」では、資源提供のご協力をいただき、ありがとうございました。
次回第3回資源回収は、令和7年3月1日(土)~3月9日(日)です。


速報


   

 

日誌

熊谷東中学校のよいところ!
2024/11/05

熊谷東中学校の自慢!

| by HP担当
10月21日(月)に、FMクマガヤで生放送された内容です。
是非、お聞きください。(以下をクリックすると流れます)

熊谷東中20241021_14時台HP用16k.mp3
13:17

日誌

祝 総合文化部(美術)
がっ中の誇り
〇 熊谷市長表敬訪問本校から34名参加)
    
〇 関東大会出場!!(R6年度)

 
合唱部(関東合唱コンクール)
   パソコン部(全国創造アイディアロボットコンテスト)

〇全日本選手権大会優勝!!(R6年度)
 
年生女子 
   
2024年春季全日本空手道選手権大会

〇全国大会出場予定!!(R6年度)

     2年生女子、男子
     第18回全国中学生少林寺拳法大会

〇世界大会優勝!!(R5年度)
 
2年生女子 
   2023カザフスタン世界大会
      Cadets 14-15Years Girl KATA
〇 全国大会優勝!!(R5年度)
  1年生女子
    全国子どもチャレンジカップ
    第16回全国大会パフォーマンス エアロビクス部門

〇 関東大会出場!!(R5年度)
     男子バレーボール部
       ラグビー部
 

お願い

登下校の時間帯の正門付近は、大変混雑し危険な状況です。けがによる送迎、体調不良や急病のための送迎を除き、学校内への自動車の乗り入れはご遠慮ください。
本校ホームページに記載の記事や写真等の無断転用を禁止します。
熊谷市では、「子どもを徹底してかまう」指導を充実させています。教職員の時間外勤務や心身への負担を軽減し、本来の業務である「子どもたちと向き合う」時間を確保することで、知徳体のバランスのとれた学力日本一に向けた指導の充実を一層図ってまいります。
つきましては、市内小・中学校一斉に、放課後の電話対応については、午後6時30分までとさせていただいています御用のある場合には、翌日以降にご連絡くださいますようお願いいたします。
 

わが校のマスコット


〇熊谷東中学校校歌
 お聴きください。
   ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
      熊谷東中.mp3


〇英語ラウンドシステム   〇無言膝つき清掃
 
 

来校者

令和6年度759002番目の来校者です!
今までの来校者
H30.12~R2.5.26
来校者 1590041人
R2.5.26~R6.3.31
来校者    3604327人
令和5年度 721406人
 

熊谷東中学校スマホ使い方宣言


 

熊谷市 保護者のスマートフォン『4つの実践』


こちらもお子様の指導に活用してください。


 

4つの実践・3減運動



 
交通安全
安全・安心な登下校のための注意喚起(生徒)
 下の写真は、第2北大通り陸橋下(佐谷田1607番地付近)の様子です。自転車は⇒で通行しなければならないのですが、下り坂でスピードにのったまま➡のように直進する生徒が多いようです。転倒事故も何軒か発生しています。自動車との合流地点であり、大変危険ですので、横断歩道では必ず一時停止し、周囲を確認してから横断することを徹底してください。絶対的に安全な環境はありませんが、交通ルールを守ることで安全度を高めることはできます。
 また、毎日利用する自転車です。4月に学校でも安全点検を実施しましたが、ブレーキ等の点検も定期的に実施しましょう。
  
   <登校時>          <下校時>
 
 

ログイン

本校への連絡

 〒360-0012
 埼玉県熊谷市上之3177
 ☎ 048-521-0066
 

AEDを職員玄関に設置しています。

               
 

日誌

新規日誌40
1234
2025/01/08

笑顔あふれる熊谷東中学校

Tweet ThisSend to Facebook | by HP担当

笑顔あふれる熊谷東中学校
                                                                 校長  清水 利浩

 新年あけましておめでとうございます。皆さんにとって、今年の冬休みはどのようなお休みでしたか。新しい年の抱負(目標)もしっかりともてたことと思います。さて、皆さんに質問しますね。お正月の伝統的な遊びをいくつあげることができますか。カルタ(百人一首)、すごろく、福笑い、羽根つき、たこ揚げ、コマ回し、だるま落とし、おはじき、お手玉、けん玉、めんこなどがあります。そして、皆さんは、この中でこのお正月にいくつ体験しましたか?

示した絵は、福笑いです。本校の美術部の皆さんにつくってもらいました。とっても完成度が高いです。福笑いという遊びは、ひょっとこやおたふく、だるまの顔などの面の輪郭だけが描かれた台紙に、眉や目、鼻、口の形の紙片を、目隠しをして台紙に置いていく遊びです。出来上がった顔は、並べる人が目隠しをしているため、想定外の場所に置かれることが多く、その出来上がりの顔立ちの面白さを、皆で笑い合う遊びです。「笑う門には福来る」というように、新年早々、笑いがこぼれるのが、大変めでたいものとされ、江戸時代からお正月の子どもたちの伝統的な遊びとなっています。

私は、2年生で行われた校外学習の時に、上野の東京国立博物館の「はにわ」展に行きました。館に入り、まず出迎えてくれたのが、熊谷市出土の「埴輪 踊る人々」の2つの埴輪でした。さらに進むと、たくさんの人物はにわに出会うことができました。それぞれの埴輪の表情や顔つきは、ユニークで、ゆるささえも感じられ、不思議と親近感を感じました。険しい表情は全く感じられませんでした。展示されているいくつかの埴輪だけで当時の人々を想像するのは、言いすぎかもしれません。しかし、遠い昔、古墳時代の人々が、後世の私たちに残してくれたメッセージを読み解くことができそうです。埴輪がつくられた当時の熊谷周辺は、きっとこうした埴輪をつくることができる心豊かな人々が生活していたのでしょう、と。

新年のはじまり、この熊谷の地に生きる私たちは、笑顔にあふれ、もっともっと豊かな人間性を磨いていきましょう。そして、魅力ある人々が集う熊谷東中学校を創っていきましょう。


09:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/12/24

新しい年に向けて、どんな目標をたてますか?

Tweet ThisSend to Facebook | by HP担当

新しい年に向けて、どんな目標をたてますか? 
                      校長  清 水 利 浩

皆さんは、エージェンシーという言葉を知っていますか?昨日、川端教頭先生からいただいた文書にふと目に留まり、調べてみました。エージェンシー(Agency)とは、「変化を起こすために、自分で目標を設定して、振り返り、責任をもって行動する力」だそうです。

今日のお話は、新しい年に向けて、どんな目標をたてますかです。

2年4組の学級通信(12/19号)では、棋士で有名な藤井聡太さんのコメントを取り上げています。「結果ばかりを求めてしまうと、逆にそれが出ないときにモチベーションを維持するのが難しくなってしまう。結果よりも内容を重視して、そうすることで改善していけるところが新たに見つかると思っている。それをモチベーションにしてやっていきたい」。なるほどです。モチベーションについて、担任の柿沼先生は、先日のふれあい講演会でもご質問していました。

ある日の新聞にプロ野球選手の興味深い記事がありましたので紹介します。目標には、2つある。打率のように成績によって上がったり下がったりする数字を目標とするものと、ホームランや盗塁などのように積み上げていく数字を目標とするものです。この選手いわく、前者は、精神的な難しさがともなう。後者は、前向きにとらえやすい、といいます。これも、なるほどと思いました。前者と後者に、良い悪いは一切ないと思います。前者を目標とする人も数多くいます。

さて皆さんはどう思うだろう。勉強で言えば、偏差値や順位は、上がり下がりする。一方、問題集をここまでやり切ったとか、問題集で間違った問題を2度3度繰り返し、間違っていた問題ができるようになったとか。部活動や地域の活動などで取り組んでいることで言えば、どんな目標が考えられるだろう。

パリオリンピック近代五種日本代表として出場した本校の卒業生、内田美咲さんの講演会を1220日に実施しました。内田美咲さんも目標について話していました。

内田さんは、近代五種(水泳、ランニング、馬術、フェンシング、射撃)のうち、経験しているランニングと水泳以外は未経験の種目でした。馬術では落馬して幾度となくケガをしたり、フェンシングでは先輩方に全く勝てず、射撃では全くあたらなかったと。しかし、内田さんは、負けず嫌いの性格もあり、コツコツやっていくうちに少しずつ上手くなっていったり、できることが増えていったりするのを感じて、近代五種のうれしさと楽しさを気づいていった、とお話しされました。

この学校だよりについては、ホームページに掲載したりやテトルやteamsで配信しています。是非、そちらでも見てください。そして、自分なりの感想を持ってください。

2025年(令和7年)、新しい年が始まります。新しい年の抱負(目標)は何ですか?ぜひ、しっかりと書き記すことをお勧めします。よいお年を!  

<参考資料>・朝日新聞 2024年11月30日号 「耕論」から。プロ野球広島外野手 秋山翔吾さんの記事


08:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/01

3年生の進路実現に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by HP担当

進路説明会校長あいさつ

           校長 清水利浩

10月4日の体育祭、さすが3年生という素晴らしい活躍でした。また、先週の東雲祭でも、3年生が持ち前の実力を存分に発揮し、各クラス、素晴らしい合唱を見せてくれました。ご来場くださいました、保護者の皆さまも、感動されたことと思います。3年生の皆さんは、代々受け継がれている熊谷東中の合唱の素晴らしい姿を、保護者の皆様に、そして1,2年生に示してくれました。生徒の皆さん、ありがとう!

  さて、私は、9月から、3年生全員と個別の面談を行っています。私からは、こんな質問をしています。

①あなたの「夢」「志」を語ってください。

②今、はまっていることを教えてください。

③中学校卒業後の進路について、今の考えを語ってください。

  この3つは、全員に聞いています。この質問項目は、実は、今の中学1年生から県公立の入学者選抜方法が大きく変わります。全員に面接が課せられます。そして、事前に「自己PR書」を高校に提出するのですが、その項目を聞いています。

  3年生は、生き生きと語ってくれます。緊張しながらも、本当に目を輝かせて、校長先生に話してくれます。安心しました。

  これからの社会は、私たち大人が想像もできないほど大きく変わっていくといわれます。このように社会が大きく変化する中では、皆さんが自分の将来を自分で考え、切り開いていくことが強く求められています。その力を、日々の学校内外の学びで身に付けているのですが、東中の3年生は、自分のこれまでを、自信をもって語ることができ、将来をしっかりと語ることができるのです。このことから「安心」という言葉を使いました。  
 中学校卒業後の進路選択、大きな節目の一つです。 

 本日は第3学年から受験制度を中心にお話しさせていただきます。保護者の皆様、お子様の進路実現に向けて、お子さまとたくさん相談に乗ってください。不安な点がございましたら、担任の先生まで、ご相談ください。即答ができない質問もあるかと思いますが、丁寧に対応させていただきたいと思います。

来週から、三者面談期間となります。その期間後でも、進路について、何でも御相談ください。進学先について、一緒に調べ、受験校には一緒に訪問してください。生徒の皆さん、ぜひ、夢の実現にむけて、大いにがんばってください。 

先日、前期の終業式の式辞をテトルとホームページで掲載しました。ここで「ただやることではなく、最後までやりきること」についてお話ししました。

本日は、よろしくお願いいたします。


11:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/01

2年生校外学習説明会

Tweet ThisSend to Facebook | by HP担当

何事もふだんが肝心

       校長  清水 利浩

本日は、お世話になります。10月4日の体育祭、先週の東雲祭、そして本日とありがとうございます。合唱祭では、きっと感動されたことと思います。

 保護者の皆さまは、学年から配布しております学年通信、また、クラスによっては学級通信も出しております。ご覧になりましたでしょうか。私も、学校だより「志高く」という学校だよりを、テトルを通じて配信し、また、本校のホームページに掲載しております。 

最新号は、「ゆずりは」と題して出しました。本校の正門を入ると、左側の植え込みに「ゆずりは」と書かれた老木があります。この木の名前の由来は、春先に新しい葉が出ると、古い葉が落ちることから「ゆずりは」というのだそうです。世代をゆずる樹木として、子孫繁栄などの縁起をかつぐ樹木です。

本校でも、最上級生の3年生から2年生に、いろいろなものが引き継がれています。部活動、そして先日は生徒会役員選挙も行われました。2年生は、この熊谷東中学校の素晴らしい伝統を引き継ぎ、さらに発展させてくれることと思います。

さて、2年生の校外学習は、修学旅行に向けた予行練習の位置づけで、新たに始められた行事です。修学旅行は、来年度の6月2日から2泊3日で実施します。 

初めての土地で、仲間と班をつくり、地図とガイドブックを片手に、計画した見学地を巡る。そこでは、様々な困難や課題が皆さんの行く手に立ちはだかることもあるでしょう。「正しい判断を求められる場面」や「たくましい実践力を発揮する場面」がたくさんあるはずです。

仲間と対話を積み重ね、様々な課題に対する解決策を考えてください。この校外学習は、当日だけではありません、もうすでに始まっているととらえてください。何事もふだんの生活が肝心です。

私は、この校外学習が、お子さまが大きく成長する大きな節目となる行事であると考えております。生徒の皆さんも、本気で臨むことと思います。教職員も本気で指導していきます。保護者の皆さまにもご理解をいただき、熊谷東中学校の伝統の一つとして、お子さまの伸びを実感できる行事の一つとしてなるようご理解とご協力をお願いします。

保護者の皆様、本日はよろしくお願いいたします。


09:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/10/25

東雲祭を終えて

Tweet ThisSend to Facebook | by HP担当

東雲祭を終えて

                校長 清水 利浩

皆さんの合唱、本当に素晴らしかった。 感動しました。

皆さん一人一人の歌声が一つになるというのは、こんなに素晴らしいのだ。ハーモニーの美しさ、力強さ、皆さんのその姿に心が揺さぶられました。鳥肌が立ち、自然と涙が出ました。改めて、素晴らしかった。感動しました。 ここまで、毎日、こつこつ練習してきた成果なのだろうと思います。みんなで励まし合い、声を掛け合い、限られた時間を有効に使い練習してきた。何ごともふだんが肝心!改めて感じました。

 本日、ご指導いただきました先生、ありがとうございました。先生におかれましては、事前に本校にお越しくださり、3年生は、特別にご指導をしていただきました。 

また、合唱部の伴奏をしてくださいました保護者の方、職員合唱の伴奏を引き受けてくださった卒業生の方、ご協力ありがとうございました。

保護者の皆様、本日は、ありがとうございました。体育祭や授業参観とは、また違ったお子様のがんばる姿をご覧いただけたのかと思います。
 私は、担任の先生が、自分のクラスの生徒の発表の時の様子を遠く注目しました。担任の先生は、自分のクラスの生徒が、うまく歌ってほしいと願うそんな姿を遠くから眺めていました。

私は、これまで多くの学校を経験し、たくさんの合唱祭に関わってきました。

そんな経験からも、熊谷東中のすごさ、底力(そこじから)を心から感じています。まだまだ、この学校は、素晴らしい学校になるでしょうし、子どもたちは、もっともっと大きな可能性を秘めていると感じます。

今後も、よろしくお願いいたします。 本日は、ありがとうございました。


16:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/10/16

生徒会役員選挙を終えて

Tweet ThisSend to Facebook | by HP担当

生徒会選挙を終えて

                    校長 清水利浩

  まずは立候補者の皆さん、責任者の皆さん、選挙管理委員の皆さん、そして会場の生徒会の一員である皆さん、今日の立ち会い演説会は、それぞれの役割を果たしっかりとした態度で臨むことができたと思います。 

今日、立候補者の皆さんが述べた、「熊谷東中学校での学校生活をより良くするための1つ1つの方策」は、大変立派なものです。

是非とも、生徒会本部役員になった時には、実現できるよう頑張ってください。有言実行するのです。 

今、国の政治の世界でも、衆議院選挙がおこなわれています。

衆議院が解散されて、(465)人の衆議院議員を選ぶ選挙がおこなわれています。小選挙区選出の議員選挙で(289)人、比例代表選出の選挙で(176)人が選出されます。よかったら、27日の選挙は、おうちの人と一緒に投票所に行ってみてください。

18歳になると皆さんも選挙権、つまり投票する権利が与えられます。自分は関係ないというのではありません。あと少しで皆さんも国の政治に参加するのです。参政権を獲得するのです。 

 君たち11人の中学校生活は、より良いものである方がよいに決まっています。よりよい生活の実現に向けて、ここにいる皆さんの働きかけと協力があって、初めてその目標が達成されるのです。

先日の臨時の生徒総会で提案された生活のきまりの改定も、皆さんからの働きかけで実現しています。 

ある部分のリーダーシップは、本部役員がとります。ある部分は、専門委員会が担い、ある部分は、部長会が担います。そして、フォロアーシップを発揮するのは、皆さんなのです。

先生方も大いに期待しています。この後の投票もよろしくお願ぜひよろしくお願いします。素晴らしい熊谷東中学校を、生徒の皆さんの手で創りあげてください。本日は、ご苦労さまでした。


16:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2024/10/15

東雲祭にむけて

Tweet ThisSend to Facebook | by HP担当

東雲祭にむけて

                       校長 清水 利浩

秋の深まりが感じられるようになりました。秋、熊谷東中学校では、たくさんの学校行事が行われています。いよいよフィナーレとなる東雲祭です。

音楽は、気分が晴れやかになったり、リラックスできたり、希望や元気を与えてくれるものであると思います。皆さんも、大好きな曲や人生の後押しをしてくれる1曲があるのではないでしょうか。そして、今日までクラスごと、本気になって練習してきたこの合唱曲も、きっと君たちの人生の中で心に残る1曲となるはずです。

合唱曲の歌詞には、心に響く部分があると思います。その歌詞を、みんなで声を合わせて歌うことで、その言葉に大きな力が宿ってくるのではないかと思います。

今日は、これまでの練習の成果を発表する日です。精一杯がんばってください。


09:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/10/04

第64回体育祭

Tweet ThisSend to Facebook | by HP担当

64回体育祭

                      校長 清水利浩

 本日、熊谷東中学校の第64回目の体育祭が行われます。

ご来賓としてお越しくださいました地域の皆様、そして保護者の皆様、本日は熊谷東中学校にお越しくださり、ありがとうございます。こうして体育祭が開催できますのも、地域の方々、保護者の皆様のおかげでございます。ぜひ、お子様の一生懸命頑張っている姿を応援していただきますようお願いいたします。

本校の卒業生で、パリオリンピックに近代五種の日本代表として出場した内田美咲さんも中学生の時、この校庭で思いっきり走り、仲間とともに頑張っていたそうです。これは、1年生の時の担任 川端教頭先生、3年生の時の担任 田口先生から聞いたお話です。

オリンピアンを生んだこの校庭で、生徒の皆さん、学年学級が一つになって、最高のパフォーマンスを発揮してください。


08:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/10/01

全校朝会

Tweet ThisSend to Facebook | by HP担当

ベニ子のこと、新人戦のこと

                         校長 清水利浩

熊谷東中学校の周りの田んぼの稲穂が、黄金色に輝いています。校歌にもある「黄金の波が寄せてくる」風景を見ることができます。登下校時、ちょっと気にしてみてください。

校長先生からは、2つのお話をします。1つ目は、9月25日朝、ベニ子が天国に旅立ちました。熊谷東中学校で30年あまり、生徒、先生方、地域の方々の人気者でした。今、ベニ子は、ベニ子池の東の丘の上に静かに眠っています。生徒会本部、また、環境委員会をはじめとして多くの委員会、学級でベニ子に感謝の気持ちを表すことを考えるのもよいかと思います。3年生中心に先生方と計画してみてください。

2つ目は、新人戦の地区予選がおこなわれています。1,2年生の運動部活動の大会です。見事、県大会出場を決めた部活動、おめでとう! 目標とする結果が伴わなかった部活動、でも全力でがんばりました。相手のあることです。思うようには行かないものです。さて、1,2年生のこれからの部活動に校長先生から3つの提案をします。もしかしたら、素晴らしい部活動になる、そして成果を挙げる秘訣となるかもしれません。1つ目、時間を大切にすること。2つ目、用具を大切にすること。3つ目、声を出すことです。1つ目の時間を大切にすることです。これからの季節、日が短くなります。だらだらしていたらすぐに時間が過ぎてしまいます。今日は何をするのか、集まった人から活動を開始できる計画を顧問の先生と立ててください。2つ目の用具を大切にすることです。自分の使っている用具、部共有の用具、ボールや器具、グランドの整備も含めて大切にすることです。これは、自分の心も磨くという意味でぜひお願いします。3つ目の声を出すことです。新人戦で自分から声を出せなかったという人も多いのでは。私は、声には、3つの種類があると思います。①仲間を励ます声、②集団を動かしたり、まとめたりするコーチングの声、そして、③自分を高める声があります。3つのプラスの声で、緊張がほぐれます。ぜひ、声を出すことができる部活動を作ってください。

さぁ、「何事もふだんが肝心です」日々の活動を、市内トップの素晴らしい活動を!県内トップのとびっきりの活動を目指そう!


08:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/09/20

合唱部の関東大会にむけて

Tweet ThisSend to Facebook | by HP担当

合唱部の関東大会にむけて

             校長  清水利浩

 合唱部の皆さん、関東大会への出場おめでとうございます。
 合唱部の皆さんは、混声合唱の部で、関東出場の3枚の切符をみごと勝ち取りました。熊谷東中の合唱部が関東大会に出場するのは、本校の長い歴史の中で初めてのことです。熊谷東中学校の代表として、そして、埼玉県の代表として精いっぱい頑張ってください。

 伴奏をしてくださいます宮本さん、そして顧問の竹内先生、柳先生、ご指導ありがとうございます。

 合唱部のメンバーの中には、他の部活動で頑張っている生徒の皆さんも含まれています。熊谷東中全校生徒の「底力(そこぢから)」を感じます。
  今日は、関東大会直前の最終段階の素晴らしい歌声を、体育館一杯に響かせてくれました。9月22日、横浜市のホールで精いっぱい頑張ってきてください。


08:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
1234