今週の来校者5251
本校のホームページに訪問いただきありがとうございます。



     速報    
          2023.5.27 ☆祝☆ 第41回熊谷青少年剣道大会「団体戦の部 中学生男子」第3位!!
          2023.5.27 ☆祝☆ 行田市民卓球大会「団体戦 女子2部」Aチーム・Cチームともに第3位!!
                          「団体戦 男子2部」 第3位!!
          2023.5.17 ☆祝☆ 通信陸上競技大会埼玉県大会出場!!
                         「2年男子100m」「男子共通3000m」「男子共通1500m」
          2023.5.13 ☆祝☆ 第38回埼玉県中学生大会ラグビーフットボール大会兼
                  第74回関東中学校ラグビーフットボール大会埼玉・栃木県予選 優勝!!
          2023.5.13 ☆祝☆ 令和5年度熊谷市長杯(男子バレーボール部) 優勝!!

 
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
がっ中の誇り
〇 関東大会出場決定!!
 

お願い

登下校の時間帯の正門付近は、大変混雑し危険な状況です。けがによる送迎、体調不良や急病のための送迎を除き、学校内への自動車の乗り入れはご遠慮ください。
本校ホームページに記載の記事や写真等の無断転用を禁止します。
熊谷市では、「子どもを徹底してかまう」指導を充実させています。教職員の時間外勤務や心身への負担を軽減し、本来の業務である「子どもたちと向き合う」時間を確保することで、知徳体のバランスのとれた学力日本一に向けた指導の充実を一層図ってまいります。
つきましては、市内小・中学校一斉に、放課後の電話対応については、午後6時30分までとさせていただいています御用のある場合には、翌日以降にご連絡くださいますようお願いいたします。
 

わが校のマスコット


〇熊谷東中学校校歌
 お聴きください。
   ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
      熊谷東中.mp3


〇英語ラウンドシステム   〇無言膝つき清掃
 
 

来校者

R2.5.26~2905261番目の来校者です!
今までの来校者
H30.12~R2.5
来校者 1590041人
R2.5.26~R5.2.4
来校者 2637506人
R2.5.26~R5.5.26
来校者    2897079人
 

熊谷東中学校スマホ使い方宣言


 

4つの実践・3減運動



 
交通安全
安全・安心な登下校のための注意喚起(生徒)
 下の写真は、第2北大通り陸橋下(佐谷田1607番地付近)の様子です。自転車は⇒で通行しなければならないのですが、下り坂でスピードにのったまま➡のように直進する生徒が多いようです。転倒事故も何軒か発生しています。自動車との合流地点であり、大変危険ですので、横断歩道では必ず一時停止し、周囲を確認してから横断することを徹底してください。絶対的に安全な環境はありませんが、交通ルールを守ることで安全度を高めることはできます。
 また、毎日利用する自転車です。4月に学校でも安全点検を実施しましたが、ブレーキ等の点検も定期的に実施しましょう。
  
   <登校時>          <下校時>
 
 

ログイン

本校への連絡

 〒360-0012
 埼玉県熊谷市上之3177
 ☎ 048-521-0066
 

AEDを職員玄関に設置しています。

               
 

 一人一人の夢の実現に向けて、「志高く」飛躍できる東中学校生

今日の出来事
12345
2023/05/31new

修学旅行迫る!

| by HP担当
明日から6月に入りますね!
3年生は、6月6日(火)から2泊3日で京都、奈良方面への修学旅行を計画しています。修学旅行実行委員会を中心にしながらも、各クラスでは着々と準備を進めています。
写真左は、3年生の昇降口に飾られた「修学旅行スローガン旗」(総合文化部作成)です。実行委員会で話し合った後に決定したスローガンが刻まれたとても美しい旗が完成しています。
また、しおりの表紙を飾るイラストも素晴らしい出来栄えです!(写真右)
「修学旅行、とっても楽しみです!」と笑顔で話してくれた生徒が印象的でした。


17:20
2023/05/30new

ユニセフ・キャラバン・キャンペーン実施!

| by HP担当
日本ユニセフ協会の「ユニセフ・キャラバン隊」が遂に熊谷市に来てくれました。「ユニセフ・キャラバン・キャンペーン」とは、ユニセフ(国連児童基金)の活動の普及啓発を目的に、1979年の国際児童年に開始されました。
このキャンペーンの目的は、児童生徒のみなさんにユニセフの活動や世界の子どもたちの状況について学習する「ユニセフ教室」の開催です。
今日の5時間目に2年生を対象にユニセフ協会の方に授業をしていただきました。
内容は、スライドを使用した説明、ネパールで水運びに使用されている「水がめ」による水運びの体験、ユニセフ支援物資の一例として「マラリア予防の蚊帳」に入る体験がありました。
代表生徒による感想等の発表からは、SDGsとのつながりから、これからの世界を思い描き、また、今後の自分の行動を考えるよい時間を過ごせた様子が伝わってきました。
貴重な機会をいただいた日本ユニセフ協会、埼玉県ユニセフ協会に感謝申し上げます。

18:57
2023/05/29new

今日からテスト前部活動停止期間

| by HP担当
今日も、授業中の頑張る様子をお伝えします。
各教室では、仲間と、先生と、教科書や資料と対話している場面を多く見かけるとともに、とても雰囲気のよい授業が行われています。
学校はテスト前の部活動停止期間に入っています。(中間テスト:6月2日)
計画的に家庭での学習を進めていることでしょう。これまで学習した内容をしっかり整理しましょう。質問があれば積極的にしてくださいね。学びに遠慮はいりません。
放課後は、「くまなびスクール」の2回目が実施され、参加して約2時間学習に励む生徒がたくさんいましたね!
雨が多そうな一週間ですが、生徒も先生も共に頑張りましょう!

18:35
2023/05/26

関東大会壮行会(ラグビー部)実施!

| by HP担当
今朝、8:25から体育館で実施しました。
ユニフォーム姿で、優勝旗、優勝カップを手にしながら堂々と入場したラグビー部員たちは、とても勇ましく見えました。
部長さんからは、会開催へのお礼と共に、「大会では粘り強く戦ってきます。」と力強い宣言がありました。
生徒会本部役員を中心に全校生徒でのエールを送った後、校長先生からも励ましの言葉がありました。
初戦は、6月10日(土)、熊谷ラグビー場で14:30キックオフです!
この壮行会を通じて、熊谷東中学校はさらに団結力を深めました!



10:45
2023/05/25

生徒総会が行われました。

| by HP担当
今日の5,6時間目に行われた生徒総会は、数年ぶりに全校生徒が集まり実施することができました。
第3号議案の「令和5年度生徒会基本方針」では、東(EAST)の頭文字をとった「生徒会スローガン」
Everybody(みんなで) Acknowledge(認め合い) Straight(まっすぐ)
Try(取り組もう)と、

「生徒会基本方針」
1 1人1人の意見を聞ける学校を目指します。
2 全員が挨拶(あいさつ)のできる学校を目指します。
3 交通ルールを守る学校を目指します。

が承認されました。一年間、生徒全員で組織する「熊谷東中生徒会」でお互いを尊重しながら、それぞれの生徒がもつそれぞれのよさを生かして、開校63年目となる熊谷東中の素晴らしい伝統をつくっていきましょう!

発表した生徒は堂々と発言し、また、発表しなかった生徒はしっかり聞くことができました。どちらも大変素晴らしい態度で臨むことができました。


16:30
2023/05/24

ムサシトミヨ繁殖活動(水槽)開始!

| by HP担当
本校の中庭にある「トミヨ池」では、毎年度繁殖調査を実施しています。
これに加え本日から、玄関に設置した新しい水槽で繁殖活動をスタートさせました。「熊谷市ムサシトミヨ保護センター」から20匹のムサシトミヨがやってきました。
埼玉県、熊谷市の魚である埼玉県熊谷市にしか生息していない「ムサシトミヨ」を大切に、そして確実に繁殖させていけるように学校で一丸となって育てていきます!
毎日の環境委員会の生徒たちによる環境整備活動は大変素晴らしく、きれいで自然あふれる東中(がっちゅう)を維持してくれています。


18:09
2023/05/24

本日の給食

| by HP担当
今日の給食では、「地粉うどん」を届けていただきました。
埼玉県産の「さとのそら」という品種の小麦粉を100%使用しています。
のどごしの良い優しい味わいで、とても美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。


13:40
2023/05/24

麦秋(ばくしゅう)

| by HP担当
「麦秋(ばくしゅう)」とは、麦を取り入れる季節、初夏の頃をいいます。今日撮影した写真のとおり、現在、黄金色に輝く畑は、とても美しい光景です。
熊谷市で小麦が盛んになった裏には、権田愛三(ごんだあいぞう)氏の存在がありました。愛三氏は江戸時代の嘉永3年、現在の熊谷市東別府に生まれました。当時の麦作りは生産が安定していなかったため、人々は食料不足で困っていました。そのような状況を憂いた愛三氏は、良質な麦の増産を決意し、研究を重ねながら麦作りの改良に取り組みました。技術改良の結果、明治29年には当時の収穫量を4倍~5倍にあげることに成功し、その成果を地域の農家に伝授しました。これを含む愛三氏の数々の貢献に、国は緑綬褒章、大礼記念章を授与しました。こうした実績を称え「麦王(麦翁)(ばくおう)」と呼ばれた愛三氏のふるさと熊谷には、その思いをくんだ良質な麦作りとうどんの食文化が今も伝えられています。(参考 広辞苑、熊谷市ホームページ)


12:11
2023/05/23

「くまなびスクール」スタート!

| by HP担当
令和5年度の熊谷東中学校「くまなびスクール」が今日から始まりました。
この「くまなびスクール」は、熊谷市内の全小・中学校で実施しています。
今年度は、41名の生徒が申し込んでくれました。(今後、途中からの申込も可です!)
皆さんの「頑張りたい」という気持ちをこれからも大切にしていきます。
今年度も、計4名の先生にお世話になります。開校式で先生方から「継続することが大切です。」や「目標をもって参加しましょう。」など、エールをいただきました。
学ぶことに遠慮はいりません。それぞれのペースで努力を重ね、学力を向上させていきましょう。


17:55
2023/05/22

生き生きと授業で学んでいます。

| by HP担当
本日5時間目に、いくつかのクラスを訪問しました。
音楽室で、きれいなハーモニーを奏でていた3年生、今日は「歌のテスト」の日ということもあり、いつもより力が入っていました。
社会と英語の授業で学習していた2年生、社会では、歴史で学んだことを生かし、新聞を作成していました。英語では、教育実習生の先生と共に精一杯声に出して練習していました。
蒸し暑さに負けず、生き生きと学んでいました。
放課後、雨が降り始めると急に気温が下がり涼しさを感じました。時折雨がやむ時間があり、校庭を見ると虹がかかっている時間もありました。
また明日、がんばりましょう。



17:07
12345
東中の宝「ベニ子・トミヨ池・自然」